事業案内

レクリエーション運動を通じた社会貢献やスポーツ・レクリエーションを通じた
元気づくりなどで
豊かなライフスタイルをデザインしていきます。

お気軽に是非、長崎県レクリエーション協会まで
お問い合わせください。

インストラクター資格取得案内

レクリエーション協会は、豊かな心を育てる4種類の余暇支援者を養成しています。
これらの支援者は、余暇・レジャー・レクリエーションに関わる専門的な理論と技能を身につけ、地域・社会福祉・職場・学校といった独自の活動ステージで、互いに補いあいながら人々の豊かな生活を応援しています。2023年は、新型コロナウイルス感染症の対策を行い、すべて対面にて学べるようにしました。諫早市が会場です。

こんな資格です

『レクリエーション』という世界に興味・関心を持つ方々の入門的な資格です。

講習会は、和気あいあいとした雰囲気の中で行われ、交流を楽しみながらカリキュラムを体験していきます。人が集まった時、緊張をほぐしてお互いにコミュニケーションをとりやすい雰囲気を作る(アイスブレーキング)方法を身につけたり、子どもたちや高齢者など対象者にあわせて「遊び」や「スポーツ」などの活動をアレンジし、リードする方法を学びます。

地域の中でのコミュニケーション不足や人と人との関わり合い等が薄れつつある昨今、地域社会の課題に目を向けて親しみやすいレクリエーションを切り口に様々な解決方法を見出す等、その必要性は年々高まっています。

こんな方にオススメです

スポーツ指導者、保育士、幼稚園教諭、小・中学校教諭、介護福祉士、職場等でレクリエーションを担当する方など、地域活動に関わる方(介護予防、子育て支援、子ども会活動、子どもの居場所づくり等に関わっている方)

こんな活動をします

レクリエーション・マインドとは、「楽しさを共有したい」という気持ちです。これはボランティア・マインドにもつながり、地域や職場、社会福祉や学校などさまざまな場面で、ボランティア的な各種活動へと発展していきます。

※レク・インストラクターの「レクに関する基礎的理論と技術」はレク・コーディネーター、福祉レク・ワーカーのカリキュラムに含まれます。

※インストラクターの学習の一部は余暇開発士の学習の一部となります。

資格を取得するための
学習について

「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「現場実習」のそれぞれを定められた時間学習する必要があります。

1. 理論として

レクリエーション概論1.5時間1テーマ
楽しさと心の元気づくりの理論3時間2テーマ
レクリエーション支援の理論4.5時間3テーマ

2. 実技として

レクリエーション支援の方法12時間8テーマ
レクリエーション活動の習得15時間10テーマ
レクリエーション支援演習15時間10テーマ

3. 現場実習*

  1. 事業参加(参加者として参加)
  2. スタッフ参加

の2つの領域で履修します。

※3時間以上の事業への参加をもって1回とします。
※スタッフ参加を1回以上を含む2回以上の参加が必要となります。

学習の方法について

資格取得のために認定された講習会を受講して、定められた単元ごとに学習する必要があります。

その方法は・・・

  1. 講習ごとに「学習履修カード」に認定印をもらい、すべてのテーマを履修する
    レクリエーション協会の主催事業や青年の家等で開催しておりますが、専門分野別に開催されることが多く、同じテーマを繰り返し受講することになり、技術の向上には効果があります。
  2. レクリエーション・インストラクター養成講習会を修了する
    原則、日曜日6時間程度の学習を中心としてプログラムした講座です。9回の受講が必要です。取得できるまでフォローします。

技術研修やフォローアップのためには、専門分野別講習会の受講を、資格取得を目指すにはレクリエーション・インストラクター養成講習会の受講をお勧めいたします。

学習の場所について

長崎県内におけるレクリエーション・インストラクター養成講習会を紹介します。

県内統一会場

期間:令和6年6月30日(日)~令和7年2月23日(日)

時間:9時15分~16時20分(原則日曜日)

場所:諫早市飯盛ふれあい会館

費用

受講料:年間26,000円(受講料、保険料含む)

テキスト代:1,980円が必要

※受講料及びテキスト代は、各会場第1回目の受付時でも結構ですが、できるだけ事前に振込みをお願いします。
※2年以上継続して受講される方は、2年目以降の受講料は無料です。
※不足単位取得のために受講を希望される方は、「補講代」として1単位500円が必要となります。

レクリエーションスクールの開催場所・受講申し込みについて

参加申込書に必要事項を記載の上、FAX(095-842-0101)または E-MAIL のどちらかでお申し込みください。随時受け付けています。
また、講習が始まってからも随時、受付を行っておりますのでお問い合わせください。

なお、お電話での申し込みは間違いのもとになりますので、ご遠慮ください。